どうも、虫が好きなちまたきです。
この前、家の中にヤモリが出てきました。
ヤモリの出る家は縁起が良いと聞きますよね。
それは、シロアリやゴキブリの卵を食べてくれたり、結果として家を守ってくれているからです。
この記事では、ヤモリの出る家の特徴と縁起が良いと言われる理由について解説したいと思います。
ヤモリの捕まえ方も紹介していますので、家にヤモリが出て困っている方の参考になればうれしいです。
なぜヤモリが家を守る・縁起が良いと言われている?
ヤモリが家を守ると言われているのは、家の中にいる虫を食べてくれるからです。
日本の多くの住宅は、木造住宅ですよね。
木造住宅というのは、虫たちにとっても居心地の良い場所です。
例えば、ゴキブリやクモ、シロアリなど。
ヤモリは私たちにとって困ってしまう虫たちを食べて、家を守ってくれているんです。
漢字で家守(ヤモリ)って書くのもうなずける!
縁起が良いというのも、家が守られているから幸運がもたらされるということからだそうです。
ヤモリの出る家の特徴
ヤモリの出る家の特徴は、いくつかの原因が考えられます。
食べ物が家の近くにある
ヤモリは昆虫やクモなどを食べることが多いです。
家の周りに飛び跳ねる虫や蚊、アリなどが多い場合、ヤモリが引き寄せられる可能性が高まります。
田舎に住んでいたり、庭付きのお家にはよく出てくるかもしれませんね。
隠れ家となる場所がある
ヤモリは隠れる場所を求める習性があります。
家の中や周囲に隙間や隠れる場所があると、ヤモリが住み着く可能性が高まります。
特に、壁の隙間や屋根裏部屋、庭にある岩や木の間などが好みのようです。
温度と湿度が合っている
ヤモリは体温を調整するために日光浴を好み、温かい場所を求めます。
温暖な地域では、家の周りにヤモリが多く見られることがあります。
また、湿度もヤモリにとって重要で、湿度が高い場所もヤモリが居着く要因となります。
北海道や東北、乾燥した地域にはあまりいないのかもしれません。
植物や庭園がある
ヤモリは植物の葉や茎に隠れることがあり、庭園や植栽の多いエリアが好きです。
特に、草や低木の密集したエリアでヤモリが見つかることがあります。
お庭を手入れするのが好きで、たくさんの植物を育てているとヤモリがやってくるかもしれませんね。
夜遅くまで起きている
夜間に外部照明が強くて虫が集まる場所は、ヤモリが食べ物を見つけやすい環境となり、ヤモリが家の周りに出現することがあります。
夜遅くまで起きていて、照明をつけることが多ければ多いほど、ヤモリが寄ってくるのかもしれませんね。
ヤモリを家の中に放置しても大丈夫なの?
ヤモリは、基本的に人間に攻撃してくる生き物ではありません。
わざわざ天井にいるヤモリを一生懸命捕まえなくても、放置していても問題ないと思います。
ただ、マンションやとてつもなくきれいで虫一匹も出たことがない家です!というのであれば、餌がなくて死んでしまうかもしれません。
ですが、木造住宅であれば基本的には放置していても生きていけます。
ただし、猫を飼っている方は要注意!!
ヤモリを仕留めてしまう可能性があるので、見かけたら猫に気づかれないうちに逃がしてあげましょう。
我が家ではヤモリを猫たちが見つけた途端、興奮してしまって大変でした…
益虫なのか、害虫なのか
ヤモリはどちらかというと益虫だと思います。
人間に対して攻撃してこないし、虫を食べて家を守ってくれるから。
これだけ聞くと、ずーっと家にいてほしいわねえ
でも、1つだけ問題があります。
それは、ヤモリだけに限らず生きていくうえで絶対に避けられない、糞の問題です。
虫を食べてくれるということは、家の中のどこかで必ず糞をします。
ヤモリがわざとしてるわけではないと言っても、やはり家の中で糞をされるのは衛生的にも嫌ですよね。
やっぱり、ヤモリを見つけたら外に出てもらうのが賢明な判断だと思います。
害虫とまでは言いませんが、やはり見つけたら外に逃がすようにしています。
ヤモリの出る家はゴキブリがいないってホント?
ヤモリが出る家は、ゴキブリがいないと聞いたことはありませんか?
これは、半分ホントで半分ウソです。
その理由は、ヤモリがゴキブリの卵を食べてくれるからです。
しかし、あくまでも自分の頭よりも小さいゴキブリの卵を食べてくれるというだけであって、大人になってしまったゴキブリを食べることはしません。
大人のゴキブリを退治しない限りは、家の中にヤモリがいても見かけてしまう可能性はありえます。
とはいえ、卵は食べてくれるので繁殖力は抑えられると思います。
そのため、半分ホントで半分ウソなのです。
逃がそうと思ったら見失った!どこにいる?
ヤモリはとても臆病な生き物です。
物音がすると、びっくりしてすぐに隠れてしまいます。
ヤモリがいる!と思っても、ちょっと目を離したうちに見失ってしまった方も多いのではないでしょうか?
見失ってから時間が経っていなければ、まだ近くの物陰で息をひそめている可能性が高いです。
近くの物陰を調べてみてくださいね。
また、たとえ見失ってしまっても、襲ってきたり毒があるなど人間に害があるわけではありません。
次に出てきたときに落ち着いて捕まえるのも一つの手です。
ヤモリを捕まえる方法
紙や板に乗せて逃がす
素手で触りたくない!という方は、すぐに用意しやすい紙や板に乗せるという方法があります。
壁など端のほうに誘導したり、捕まえるそぶりを見せて紙や板の上に誘導させます。
この方法ならヤモリに触らずに簡単に捕まえることができますよ!
ペットボトルを使う
素早いヤモリをティッシュで掴むなんて無理!という方は、ペットボトルを使うと簡単です。
ペットボトルを半分くらいに切って、底側を使います。
ヤモリにカポッと被せておけばOKです。
しばらくすると、ペットボトルにヤモリが移ると思います。
そしたら、そのペットボトルごと外に置いておきましょう。
虫虫ゲッターを使う
ティッシュじゃ難しいし、ペットボトルもすぐに用意できない。
とにかく虫が苦手!!
という方におすすめなのが、虫虫ゲッターというアイテムです。
ヤモリに触らずに、簡単に捕まえることができる便利なアイテムです。
イメージとしてはマジックハンドのようなもので、握ると先端が開き、離すと閉じます。
先端はブラシのようになっていて、しっかりとつかめます。
柄の長さは約1mと長いので、本当に虫が苦手な方にとっては離れたところから捕まえられるのも嬉しいのではないでしょうか?
天井にいる虫にも届きますよね。
もちろんヤモリ以外にも、ゴキブリ・カメムシ・大きめのクモなどに使えるので、虫が苦手な方はひとつあると安心です。
【まとめ】ヤモリは家を守ってくれる
家にヤモリが出ると、シロアリやゴキブリの卵を食べてくれるので結果として家を守ってくれるのがわかりましたよね。
じゃあずっと家の中に居てもらえばいいのかと言うと、生きていく上で避けられない糞の問題があります。
ヤモリを見つけたら害虫では無いので倒してしまうのではなく、外に逃がしてあげましょう。
捕まえるのが苦手な方は、捕獲アイテムを用意しておくことをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント