不登校の子におすすめする、家庭での勉強方法 小学校編

当ページのリンクには広告が含まれています。

不登校で過ごしていると心配になること。

いろいろとあると思いますが、この先の進学などで、勉強面が心配になる方は多いと思います。

私は、義務教育をほぼ不登校で過ごしてきました。

ですが、有難いことに、高校にも、大学にも進学しています。

そんな私が、どのような勉強をしてきたのか。

今回は、低学年と高学年に分けて、小学校編を話したいと思います。

ただ、あくまでも学校に行けるのであれば、行くべきだと個人的には思います。

なので、今不登校の子が、いつか学校に戻れた時についていけるように。

そのために、今しておく勉強はどうしたらいいか、参考にしてもらえたらと思います。

chima-taki.hatenablog.com

スポンサーリンク
目次

小学校低学年の勉強は、独学でいける

そもそも、どこまで勉強するのか、したいのかは、人によると思います。

私の場合、小学生の時点で高校受験のことなど考えてもいませんでしたし、

義務教育ですから、成績なんてなくても、中学生になれるんです。

だから、生きていく上での必要最低限の事だけを勉強していました。

一般常識がわかるようになれれば良いよね?

みたいな感じでしたね(笑)

例えば、

  • 日常的に使う漢字を覚える
  • 日本地図を見て、都道府県の場所と名前を覚える
  • お金の使い方(計算の仕方)を覚える

などなど… 

私は、低学年のころはこのような勉強をしていました。

このくらいなら、お母さんお父さんや、兄弟に教えてもらえる範囲だと思うんです。

この先ずっと不登校になると決まっているわけではありませんし、

低学年のうちは、独学でできる範囲で勉強すればいいんじゃないかなと、個人的には思います。

小学校高学年は、何かに頼る必要がある

高学年になってくると、勉強の内容も、量も、多くなってきます。

私の場合、独学でやるには難しくなってきた時期でした。

かといって、家庭教師や塾に通うまででもないかな…

というか、行きたくなかったって言うのが本音です(笑)

そんな中、どんな勉強をしていたかというと、私は進研ゼミをやっていました。

進研ゼミは、家に教材が送られてきて、自分で教材を見ながら学習していくスタイルです。

毎月、赤ペン先生にテスト送って採点してもらいます。

自分のペースで進められるのが一番のメリットですかね。

ただ、自分で計画を立てていかないと終わらないので、そこは注意です。

進研ゼミは、基本的に学校の授業を前もって予習することができます。

つまり、

学校の授業を受けてなくても、わかる。

ということなんです。

なので、学校に行けていない子でも問題なく取り組めると思います。

ネット環境と知識があるなら、オンラインもあり

私が不登校の時は、小学生でスマホやパソコンなんて触ったこともなかったし、

オンライン学習なんて聞いたこともありませんでした。

ですが、今の時代は当たり前のようにネットが身近にありますよね?

オンライン学習塾とか、オンライン家庭教師もたくさんあるし、

YouTubeで配信されてる方のを見て勉強することもできると思います。

ネット環境があって、パソコンも使えるのであれば、オンラインで勉強するのもありなのかなと思います。

今どきは小学校でもパソコンの授業があるとか…

パソコンに慣れる、パソコンを勉強するという意味でも、良いのかもしれません。

勉強も大事だけど、好きなことをとことんやってほしい

勉強って大事です。生きていくうえで、勉強は大事。何度も言いたい。

でも、好きなことを見つけたり、それに没頭できるのって、子供のうちだと思うんです。

というか、もはやそれが勉強なのでは?

なんて、最近思います。

子供のうちに経験したことって、なかなか忘れないし、上達するスピードも速い。

そして、好きなことを見つけると、

これから先の人生でやりたいこと、目標が見つかりやすいんじゃないかなと思います。

さいごに

私の経験から、不登校の子におすすめする勉強法でした。

参考にしていただけたら、とてもうれしいです。

私の小学生時代とは、比べ物にならないくらい、選択の幅が広いなと思いました。

今回は詳しく紹介しませんでしたが、塾や家庭教師も、もちろんその勉強方法が自分に合っていると思えば、それでいいと思います。

ぜひ、自分に合った勉強方法を見つけてくださいね。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次