どうも、義務教育をほぼ不登校で過ごしてきたちまたきです。
現代では、よく耳にすることが多くなった不登校。
ですが、私が小学生の頃は学校の有名人になるほどの貴重(?)な存在でした。
不登校は悪いことではありませんが、行くに越したことはありません。正直社会に出てから苦労します。
なぜなら、今の日本の社会は「学校に行っている前提」で回っているからです。
でも、私の経験から不登校でもしっかり自分と向き合っていれば問題はないと思います。
とはいえ、学校にいけない理由は実際のところ本人にしかわかりませんよね。
そして、本人でもわからないといったパターンもあるかもしれません。
基本的に、それは自分の性格や特徴が原因である場合がほとんどだと思います。
私の場合は、とても繊細で敏感な子供(HSC)が原因でした。
今回は自分が原因で不登校になっている場合の私の意見を書いていきます。
自分が問題で悩んでいる不登校の子、その親御さんの悩みの解決に、少しでも役に立てると嬉しいです。
社会は学校に行くことを前提として回っている
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
学校行かなくても、生きていけるよ
この言葉は、半分合ってて半分間違っているように思います。
実際、学校行かなくても生きていけます。
私が今生きているからです。
ただ、楽しく生きていれたかと言われると、別です。
私は大学まで卒業することが出来ましたが、その間は不登校の時よりも苦労しました。
いくつかアルバイトもしていましたが、それも苦しいことばかりでした。
なぜなら、生きていくための練習が十分でないと感じたからです。
普通であれば、義務教育である意味教育されているんです。
だから、周りは自然と当たり前のように出来る。
しかし私は、当たり前が当たり前に出来ませんでした。
ひとつ取り掛かるにも、悩んで時間がかかる。
明らかに経験値が足りないように思いました。
自分のことも、よくわかっていませんでした。
周りを気にしすぎる性格だからでしょ。と言われそうですが、周りを気にしすぎたり敏感でなければそもそも不登校にはなっていないのでは?とも思います。
そんな自分の性格は、すべては変えられなくても理解することでできるようになることだってあるんです。
学校に行かなくたって、次に待ち受けるのは社会です。
大人になると、「学校に行っているのを前提」としてあらゆることが求められます。
いわば、学校は社会に出るまでの練習ができる場所だと思うんです。
学校に通っているうちに、自分の得意なことや苦手なことがわかって、自分の道を見つけることができるのだと思います。
しかし、不登校だと自分の道を自然に見つけ出すのはとっても難しい。
だからこそ、学校に行くことを初めから諦めるのではなく、社会に出る練習と思って向き合ってほしいです。
自分と向き合って、社会に出る準備期間
学校に行かなければ、行かせなければと思っている人は多いと思います。
実際私も親もそうでした。
なぜか、学校に行ければそれでいいと思ってしまうんですよね。
でも今私が思うのは、学校に行くことを目標にするのではなく、自分のことを知る期間にしてほしいです。
つまり、結果的に行けなくてもいいけど、最初からあきらめてはだめだよねって話です。
だって、学校を卒業したらすべて終わりじゃありませんよね?
むしろ学校生活よりも長い人生が待っています。
それなのに、人生の初歩である学校でつまずいているから悩んでいるのではないですか?
実際、私は大人になった今でも自分のことでわからないことが多いです。
それは、学校で練習して試さなかったことが多いからだと思っています。
自分のことを知らな過ぎたから。
自分と向き合うことは、たとえそのまま不登校が続いたとしても社会で生きていくための大きなヒントになると思います。
- なぜ学校に行けないのか・行きたくないのか
- どうしたら行けるようになるのか・行きたくなるのか
- 自分は周りと何が違うのか
これらを考えるだけでも、自分に向いてることや苦手なことが見えてくると思います。
例:私の場合
では、わかりやすいように私の場合で説明していきますね。
私がなぜ学校に行けなかったというと、少しのことで疲れてしまうからでした。
では、なぜ疲れてしまうのか。
私は友達に「耳の聞こえが良いね」と言われたことを思い出しました。
だから、大きな音が苦手なのかもしれないと思ったんです。
当時の通っていた小中学校は、両方とも全校生徒が千人を超えるマンモス校でした。
小中学生の年頃は騒ぐことが仕事と言っても良いほど元気でいっぱいですよね。
もちろん授業中に大きな声を出す子もいます。
休み時間は、私にとってもはや休み時間ではありませんでした。(にぎやかすぎて地獄)
確かに、よく考えてみると音が苦手なのかもと思うことがあります。
- 静かな公園が好き
- 人混みが大嫌い
大きな音が苦手だと気が付いた私は、少人数であれば少し気持ちが楽だと気が付きました。
このことが不登校の原因の一つだと気が付いた時、
大人数よりも少人数のほうが過ごしやすい
ということがわかりました。
苦手や得意なことが分かったからと言って、不登校が治ったかというとそうではありません。
しかし、この時自分と向き合って、自分の苦手な部分がわかったことで、
- 少人数の高校を選んで毎日通えた
- 都会ではなく田舎の大学を選んで、楽しく学べた
不登校が嘘だったかのように、通えることができたんです。
もちろん、簡単に卒業できたわけではなく高校でも大学でも挫折を繰り返しています。
ですが、今が変えられなくても、今自分と向き合うことで少しでも将来は変えられます。
学校に通えることを目標にするのではなく、自分らしく過ごすにはどうすればよいのかを試す場だと思ってほしいと思います。
対策を練って、自分らしく通える方法を探そう
- 自分はこれが苦手だ!
- これがあるから学校に行きたくない!
そんなことがいくつか思い浮かんだでしょうか?
原因がいくつかわかったら、次はその不登校の原因をなくすため、対策を練りましょう。
例えば、先ほどの私の例でいうと、大きな音が苦手で疲れてしまうということでしたね。
そんな私の対策は、
- 疲れたら帰る
- 出れそうな授業だけ出る
- 別室でもいいから学校という環境に慣れる
です。
こういったことは、学校側の協力が必要になります。
となると、保護者がお願いしなければなりませんよね。
だからと言って保護者だって勇気がいるし恥ずかしいし、出来ればしたくないと思います。
そんな思いもあったはずの私の母親に昔のことを聞いた時、
少しでも可能性があるなら、何でもしてあげたかった。親も子供に人として学ばせてもらえることがある。
と言っていました。
私は実際に親がお願いしてくれていて、このような方法が実現しました。
学校側にも親にも、本当に感謝しかありません。
もし、これを保護者の方が読んでくださっているのであれば、だめもとでも一緒に対策を考えてあげてほしいです。
実際に行動するのは本人しかできないからこそ、助け船を出してあげませんか?
結果的に不登校のままだって、それでいい
いろいろ対策してみたけど、不登校のまま…
という場合もあると思います。
でも、それでもいいんです。
原因を探って、対策を考えて、試してみた。
結果失敗に終わったからと言って、それは無駄だったわけではありません。
失敗しても怒られないのは子供のうちだけです。
失敗も大きな経験です。
その経験が、絶対に将来の生きやすさに繋がります。
私も結局は中学校を不登校で卒業しましたが、原因を探っていたことで高校、大学へとつながっていたと思っています。
私の場合はまだまだ失敗の経験が足りなかったため、高校からも挫折ばかりでした。
そんな風にならないためにも、失敗は恐れずに自分と向き合っていろんなことを試してみてほしいです。
【まとめ】自分を知ることが、学校に行くことにもつながるかもしれない
ここまで、自分が原因の場合の不登校について、私の考えを書いてきました。
簡単にまとめると、
- 社会は学校に行くことを前提に回っている
- 学校に行っていれば自分の道を見つけやすいが、不登校だと自分の道を自然に見つけるのは難しい
- 学校に行こうとするのではなく、自分らしく過ごすための練習の場だと思ってほしい
- 対策を練って、自分らしく学校に行ければ成功!
- たとえ不登校のままでも、将来の人生が生きやすくなる
もし、不登校で悩んでいるのなら。
もし、HSCで人一倍敏感な子で悩んでいるのなら。
まずは原因を探って、人生を生きやすくする練習を少しでも学校でやってみることをおすすめします。
義務教育は9年間と長いです。
ゆっくり自分のペースで、休みながらチャレンジしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント